オススメの無料資料請求サイトBest3!

【超重要】よくある失敗は?新築キッチンの失敗・後悔ポイント25選!

この記事はこのような方にオススメ
  • 注文住宅の間取り(キッチン)で後悔したくない
  • 新築に使い勝手の良いキッチンを手に入れたい
  • 新築にキッチンを計画する上で注意すべきポイントを教えて欲しい

キッチンは家族の健康のため、食事を調理する大切な場所。

調理だけでなく、片付けまで含めるとキッチンに立って作業する時間は長時間に及ぶため、使い勝手の良いキッチンを計画できるかは家づくりの中でも重要な部分です。

この記事では、わが家が建築時に参考にしたみんなの後悔ポイントとわが家の後悔ポイントについて、「間取り編」「その他設備編」に分けて解説します。

他の人の後悔したことを避けることで、使い勝手の良い満足度の高いキッチンにすることができるので、是非参考にしてみてください

目次

キッチンの後悔ポイント【間取り編】

キッチンの通路幅が狭い

動きやすく使い心地のよいキッチンにするには、適切な通路幅にすることが重要です。

通路幅が狭いと作業効率が落ちて、毎日ストレスを感じながらキッチンに立つことになってしまいます。

通路幅の目安としてクリナップでは「80cmから140cmが一般的」と解説されています。(クリナップ:キッチンの通路幅が狭くて失敗!快適にするための目安サイズの決め方や注意点より)

わが家の場合は最も狭い箇所で84cm最も広い箇所で112cmとなっています。

サク

夫婦でキッチンに立つことが多いですが、通路幅が狭いと感じたことはありませんよ。

性別身長体重
男性168㎝65㎏
女性160㎝49㎏
夫婦の体格の目安

夫婦でキッチンに立つ機会が多い家庭の場合は110㎝程度の通路幅がオススメです。

冷蔵庫の位置が遠い

冷蔵庫とキッチンの距離が遠いと、調理しづらいキッチンの原因になってしまうことも。

冷蔵庫の配置に関してクリナップでは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結んでできる三角形「ワークトライアングル」の3辺の距離の合計を510センチに近づけることがポイントと解説されています。(クリナップ:使いやすいキッチンレイアウトの⾒つけ⽅!わが家にぴったりのレイアウト・収納・配置は?より)

画像はクリナップ公式HPより
サク

わが家のワークトライアングルは合計400㎝で、快適に利用できていますよ。

調理時のことを考えて、冷蔵庫はキッチンの近くに配置するのがオススメです。

【補足】冷蔵庫は調理時以外にも喉が渇いた家族や小腹が空いた家族が利用するので、調理者とぶつからないようにキッチンへの入り口付近に配置するのがオススメです。

パントリーが広すぎた 

食品や飲料の他にも普段あまり使う機会がない調理器具などもまとめて収納できる「パントリー」

そんな便利なパントリーですが、必要以上に広くしすぎたパントリーに後悔してしまう方もいます。

広いパントリーのデメリット

  • 他の間取りが狭くなる
  • キッチンからの距離が遠くなる
  • 必要以上にストックしてしまう

賞味期限のことを考えると実際にパントリーに収納する食料が思ったより少なく、パントリーが広すぎたということにならないように注意しましょう。

サク

わが家では半畳のパントリースペースと収納棚の一部に食品や飲料を収納していますが、十分間に合っていますよ。

パントリーの広さはストックが必要な食料品の量に合わせて、検討するようにしましょう。

パントリーの奥行きが深すぎた

パントリーを検討する際に注意しておきたい「奥行きの深さ」

パントリーの奥行きを深くすることで、ホットプレートやカセットコンロなどの大きな調理器具が収納できる一方で、デメリットも発生します。

奥行きの深いパントリーのデメリット

  • 奥のものが取り出しづらい
  • 奥に何があるか見えない
  • 奥のスペースが利用できない
  • キッチンの通路が狭くなる
サク

わが家の場合は奥行きの深いパントリーですが、稼動棚にすることで、うまく活用できています。

稼働棚は中に収納する物に合わせて、棚の数や高さを変えられます。

高さを調節することで奥の部分のものを取り出せるようにもできるので、奥行きの深いパントリーの場合、稼働棚にするのがオススメです。

ゴミ箱を置くスペースを決めていなかった

調理作業中は大量にゴミが出るので、ゴミ箱を配置するならキッチン付近がオススメです。

ゴミ箱は小さなものではないので、設計段階から収納スペースを決めておかないと、置き場所に困ってしまいます。

サク

わが家の場合は棚の下をゴミ箱置き場にしました。

家族が増えるとゴミの量も増えて、今ではゴミ箱がすぐにいっぱいになってしまいます。

家族の人数が多い家庭にはゴミ箱のサイズは大きめがオススメです。

設計の段階から、どこにどのようなサイズのゴミ箱を置くのか決めておくようにしましょう。

アイランド型キッチンにしたらリビングが狭くなった

画像はクリナップ公式HPより

アイランドキッチンとは、シンクとコンロ、またはそのうちのどちらかを含むカウンターが島(=アイランド)のように独立しているタイプのキッチンのことです。

アイランドキッチンには「両側からアクセスできる」「1人以上でも作業しやすい」といったメリットがある一方で、デメリットもあり、理解せずに採用すると後悔につながります。

アイランドキッチンのデメリット

  • 広いスペースが必要
  • キッチンが散らかって見える
  • 汚れが飛び散りやすい
  • 小さな子どもがキッチンに入ってくる

 

サク

わが家の場合はI型のキッチンを採用しました。

通路は1つしかないのですが、こどもがキッチンに入ってきてしまい、包丁や熱い鍋でケガしないか心配しながら暮らしています。

アイランドキッチンの場合は両側から入ることができるので、小さなこどものいる家庭では慎重に採用を検討しましょう。

キッチン前を収納にすれば良かった

画像はクリナップ公式HPより

キッチンカウンターの下を利用してつくる「キッチン前収納」

対面キッチンと相性が良く、リビング側に広い収納をつくることができるので、小さな子どものいる家庭ではおもちゃなどの収納スペースとして大活躍します。

サク

わが家の場合は造作でキッチン前収納をつくっていますが、もし採用していなかったら確実に後悔していたと思います。

キッチンメーカー純正のキッチン前収納は奥行きが30㎝程度と浅いものが一般的です。

わが家の場合は収納量を増やしたかったので、奥行き50㎝の可動棚の収納にしましたが、おかげで散らからないリビングにすることができました。

キッチン前収納をつくるなら、奥行きを深くして、中の棚を稼働棚にするのがオススメです。

オリジナル収納のつくり方はこちらの記事で紹介しています↓↓

【超初心者向け】収納部分の図面の書き方を3ステップで解説!

キッチンカウンターを広くとれば良かった

食材を置いたり、出来上がった料理を一時的に置いたりなどとキッチンでの作業中に活躍する「キッチンカウンター」

そんな便利なキッチンカウンターですが、カウンターの広さをどの程度にするかで使い勝手に大きく影響します。

キッチンメーカー純正のキッチンカウンターの場合、奥行き30cm程度が一般的です。

わが家のキッチンカウンターはキッチン前収納と合わせて、造作でつくってもらいましたが、広さは167㎝(長さ)×50cm(奥行き)あります。

サク

子どもが小さいのでゴミ箱を避難させたり、ノートパソコンの作業スペースとして利用したりと、幅広く活躍しています。

カウンターを広くすることで、カウンター下の収納量も増やすことができるので、広めのカウンターはオススメです。

【補足】キッチンカウンターを造作で依頼する際には、防水処理を忘れずに依頼するようにしましょう。

キッチンに勝手口はいらなかった

昔は当たり前のようにキッチン横に設置されていた「勝手口」

実はキッチン横につくる勝手口にはデメリットも多く、目的なくキッチン横に勝手口をつけてしまった場合、多くの場合で後悔してしまいます。

キッチンに勝手口をつけるデメリット

  • キッチンやリビングが冬に寒く、夏に暑くなる
  • キッチンが夏暑くなるので、食材が傷みやすくなる
  • 収納に使えるスペースが減る
  • 使わない勝手口になる可能性が高い

わが家の場合は脱衣所に勝手口をつけました。

サク

隣の実家や駐車場に出るのに、玄関よりも近いため、頻繁に利用しています。

勝手口をつくるなら、第二玄関として利用できる場所に配置するのがオススメです。

参考記事はこちら↓↓

【勝手口】必要?不要?満足度の高い勝手口と後悔パターン3選!

キッチンを下げ天井にすれば良かった

画像は平成建設HPより

天井の高さを他の箇所より10cmから20cm程度下げることで、つくる「下げ天井」

※下がり天井や折り下げ天井などとも呼ばれます。

オシャレな雰囲気のキッチンにしたい方には、キッチン上を下げ天井にするのがオススメです。

新築完成後に下げ天井に変更するには、多額の追加費用が発生してしまう可能性が高く、はじめから下げ天井にしておけば良かったと後悔してしまうかもしれません。

サク

わが家の場合はキッチンを下げ天井にして、リビングの天井の高さを高くしています。

天井の高さの差を利用して、落ち着いた雰囲気のキッチンと開放的なリビングを演出しています。

キッチンをオシャレにしたい方やリビングを広く見せたい方にはキッチンの下げ天井がオススメです。

キッチンの後悔ポイント【その他設備編】

キッチンのワークトップ(天板)の高さが合っていない

キッチンのワークトップ(天板)の高さは食材を切ったり、食器を洗うなどキッチンでの作業のしやすさに大きく影響します。

キッチンの高さを決める方法としては、身長から算出する方法実際にショールームで確認する方法がありますが、実際にショールームで確認する方法がオススメです。

【参考】身長からキッチンのワークトップ(天板)の高さを算出する方法

画像はクリナップ公式HPより

キッチンのワークトップ(天板)の高さを検討するには、次のような公式が一般的です。

「身長÷2+5cm」

例えば、身長150cmの方なら
「150÷2+5㎝=80㎝」
となり、80cmがワークトップ(天板)の高さの目安となります。

サク

ショールームに行く際は夫婦で揃っていくのがオススメですよ。

夫婦2人でキッチンに立つことが多い家庭では、どちらかに合わせてしまうと使い勝手が悪くなる可能性があります。

キッチン下に厚めのキッチンマットを敷く予定の場合は、その分を考慮して決めるようにしましょう。

ショールームには水栓やレンジフードなどが実際に使用できる状態で展示してあるところも多く、キッチンのワークトップの高さの確認だけでなく、様々な気づきがあるので見学してみるのがオススメです。

食器洗い乾燥機の容量が小さかった

自動で食器の洗浄から乾燥まで済ませてくれる便利な「食器洗い乾燥機」

食器洗い乾燥機の後悔として多いのが、サイズが小さく収納量が足りずに後悔するパターンです。

キッチンを設計する際に食器洗い乾燥機を選択することになりますが、一般的なキッチンメーカーの場合、食器洗い乾燥機のメーカーやサイズを変更することができるので、大きめのサイズを選択するのがオススメです。

サク

わが家の場合は、大きめのサイズを選択しました。

サク

実際に1年以上使ってみて、大きめの食洗機にしてなかったら容量が足りずに後悔していたと思います。

ミーレのようなフロントオープンタイプの食洗機は大容量で使い勝手が良いと人気があります。

価格が割高になるのがネックですが、予算と相談しながら、最適な食洗機を検討してみましょう。

水栓はホース式にすれば良かった

キッチンは、料理や洗い物など、水を使う作業が多いため、水栓選びが非常に重要です。

水栓にはホース式のタイプ固定式のタイプがありますが、ホース式のタイプが断然オススメです。

ホース式の水栓はシンクの壁や排水口などの隅々まで水をかけることができ、シンク内をきれいに掃除できます。

サク

わが家のシンクはクリナップの流レールシンクを採用していて、水を流すだけで、ゴミが排水口に集まってくれて便利ですよ。

クリナップの流レールシンクに関する記事はこちら↓↓

【特徴・オプション総まとめ】流レールシンクの使用感は?ステディアユーザーがオススメする6つの理由!

少しでも予算を削ろうとして固定式の水栓にしてしまうと後悔してしまいますので、キッチンの水栓はホース式のタイプを検討してみましょう。

水栓をタッチレス式にすれば良かった・しなければ良かった

水栓部分に手をかざすことで、水を出したり、止めたりすることができる「タッチレス水栓」

タッチレス水栓は採用して良かったという意見採用しなければ良かったという意見に大きく別れます。

採用して良かったという人の意見採用しなければ良かったという人の意見
〇ハンドルを触らないで済むので、衛生的
〇水の出しすぎや、出しっぱなしを防ぐことができる
〇ものを持ったまま水を出すことができる
×水圧や水温の調整はタッチレスで調整できない
×水圧を上げると水はねする
×停電時の対応がめんどくさい
×不意にセンサーが反応してしまう
×初期費用が高かった
サク

わが家の場合はショールームで使用してみたときの水はねが気になったので、タッチレス水栓は採用しませんでした。

製品によってセンサーの反応具合の差がありますので、採用を検討するなら実際にショールームで使用してみるのがオススメです。

ワークトップを人工大理石製にしなければ良かった

キッチンのワークトップはステンレスが主流でしたが、今はセラミックや人工大理石などの様々な素材が各メーカーにより用意されています。

人工大理石製のワークトップは自分好みの色や柄を組み合わせて、デザイン性にこだわることができる一方で、人工大理石ならではのデメリットもあります。

人工大理石製ワークトップのデメリット

  • 汚れが着色する
  • 重いものを落としてしまうと、割れる可能性がある
  • 経年劣化で変色する可能性がある
サク

わが家の場合は特に汚れの着色が気になったため、ステンレス製のワークトップを採用しました。

知り合いの家が人工大理石を採用していましたが、1年ほどで着色している箇所がありました。

キッチンのワークトップを選ぶ際には素材による特徴も考慮して検討するようにしましょう。

レンジフードとIHクッキングヒーターを連動させれば良かった

最近のレンジフードにはIHクッキングヒーターと連動できる便利な機能があります。

IHクッキングヒーターとレンジフードを連動させると、調理と同時に自動的にレンジフードが作動して排気や換気ができるため、スイッチを操作する必要がなくなります。

このような機能があることを知らずに連動機能のついていないレンジフードを選んでしまうと、後悔してしまうかもしれません。

サク

わが家はクリナップの洗エールレンジフードを採用していますが、IH連動機能がついているので、快適に調理できています。

レンジフードのオススメの機能ですので、是非レンジフードはIH連動機能のついているものを検討してみてください

レンジフードに関する参考記事はこちら↓↓

【ステディア:洗エールレンジフード機能まとめ】ユーザーの評価とオススメする4つの理由!

IHを使用する前に焦げ付き対策をしておけば良かった

画像はベルメゾンネットHPより

表面に凹凸がないため、日ごろのお手入れが簡単な「IHクッキングヒーター」

IHクッキングヒーターは鍋底に汚れが付着していると、それがIHクッキングヒーターに付着することがあり、対策をしていないと黒ずみの原因となります。

サク

わが家の場合は新築時から黒ずみ防止のために、専用のマットを使っています。

サク

住み始めて1年以上になりましたが、IHクッキングヒーター側は全く黒ずみになっていないので、黒ずみ予防に専用マットがオススメです。

IHクッキングヒーターは黒ずみが一度つくと落とすのが大変なので、新築建築時から黒ずみ予防にマットを敷いておくのがオススメです。

シンクを広くすれば良かった

キッチンのシンクのサイズはシンク内にためられる食器の量シンク内での作業に影響します。

キッチンのシンクサイズが狭いと汚れた食器類が入りきらずにワークトップ上にあふれかえってしまい、広くしておけばよかったと後悔することに。

サク

わが家の場合は幅75cm×奥行き52㎝×高さ18.5㎝のシンクを採用しました。

サク

調理後の、フライパンや鍋、皿などでシンクの中はすぐにいっぱいになります。

メーカーによりオプションでシンクサイズを変更できますので、家族の人数によってはシンクサイズを広くすることを検討してみましょう。

キッチンの床材を無垢材にしなければ良かった

無垢の床材は足の感触が良く、床の冷たさを軽減できるため人気です。

一方で水気に弱く、湿気や温度によっては反りや収縮するという特徴があります。

キッチンは調理中や洗い物の際に水が飛び散りやすい場所なので、無垢材の採用場所としては適している場所とは言えません。

しかし、キッチンだけ異なる床材を採用すると統一感がなくなるため、リビングとキッチンは統一した床材が採用される場合が多いです。

サク

無垢材の特徴を理解した上で、採用を検討するようにしましょう。

無垢材の特徴(メリット・デメリット)

メリットデメリット
〇踏んだ時の足の感触が良い
〇表面の木目が自然な風合い
〇断熱性が優れている
〇調湿作用がある
×一般的なフローリングと比べ、高くなりがち
×湿度などの影響で、反りや収縮する可能性がある
×水汚れにより、黒ずみがつく可能性がある
×表面が柔らかく、キズつきやすい

コンセントが足りなかった

キッチンでは様々な調理家電を利用するため、コンセントが不足してしまうケースがよくあります。

コンセントが離れた場所にしかない場合、延長コードが必要になりとても不便です。

また、必要なコンセントの口数が不足している場合はコンセントタップ(口数を増やすもの)が必要になり、火災のリスクが高まります。

コンセント不足にならないためには、どこでどの家電を利用するのか設計段階からシミュレーションしておくのがオススメです。

キッチンで利用する家電の例

  • 冷蔵庫
  • 電子レンジ
  • コーヒーメーカー
  • 炊飯器
  • ミキサー
  • ノンフライヤー
サク

ワークトップ前にコンセントがあると、スマホの充電や調理家電用に使えて便利なので、オススメですよ。

コンセントに関する参考記事↓↓

床下収納がいらなかった

昔はぬか漬けなどの保存食の保管場所として利用されていた「床下収納」床下収納をつくることで、床下のデッドスペースを利用し、収納量を増やすことができます。

しかし、床下収納は簡単に開け閉めできない位置にあるため、普段使いの収納としては使い勝手は良くありません。

必然的に普段は使わないもの(防災用品や長期保存食)の収納場所になってしまいます。

サク

わが家の場合は、床下収納はつくりませんでした。

床下収納が不要だった理由

  • 他の収納スペースで収納量は確保できているから
  • コストをカットできるから
  • 床下収納は人が乗った時のきしみが気になるから

設置費用として約5万円ほど必要となるため、他で収納スペースが確保できている場合はつけないのがオススメです。

吊り戸棚がいらなかった

画像はクリナップ‘HPより

キッチンのシンク上のデッドスペースに取り付けることが多い「吊り戸棚」

吊り戸棚をつくることで、もので溢れかえりがちなキッチンの収納量を増やすことができます。

しかし、吊り戸棚の位置は高いところにあるため、身長の低い人にとっては使い勝手がよくないと感じる可能性があります。

また、対面式のキッチンに吊り戸棚をつけると圧迫感がでたり、キッチン側が暗くなる可能性があります。

サク

わが家の場合は対面式のキッチンですが、吊り戸棚は不要でした。

吊り戸棚が不要だった理由

  • 他の収納スペースで収納量は確保できているから
  • コストをカットできるから
  • 高い位置の収納は取り出しづらいから

現在は高いところのものが取り出しやすいように、「昇降式の吊り戸棚」を選択することもできますが、他で収納量が確保できているなら、必要性は低くなるでしょう。

炊飯器の蒸気が棚や壁に当たってしまう

お米が主食の日本人にとって、必須家電といっても過言ではない「炊飯器」

そんな炊飯器ですが、一般的な炊飯器の場合お米を炊く際に高温の蒸気が発生します。

炊飯器のすぐ上に棚をつくってしまった場合は、棚に蒸気が当たり汚れやカビの原因となります。

また、壁からの距離が近すぎる場合にも同様に壁紙を傷めてしまう可能性があるので、炊飯器の配置には注意が必要です。

サク

わが家の場合は、炊飯器の上には何もない状態にし、壁側には窓をつけました。

実際に使ってみると窓までは必要ありませんでしたが、上部に棚などをつくらなくて良かったと感じています。

炊飯器の蒸気で壁や棚が汚れてしまうと日々の掃除の手間も増えますので、炊飯器の配置には注意するようにしましょう。

キッチンの窓を大きく(多く)しすぎた

「明るいキッチンにしたい」という希望から、キッチンに窓をつける場合は多いですが、キッチンにつける窓のサイズや数には注意が必要です。

注意ポイント

  • キッチンの窓を大きく(多く)することで、調理中に日焼けする
  • キッチンの窓を大きく(多く)することで、調理中暑い
  • キッチンの窓を大きく(多く)することで、生ものや料理の傷みが早くなる
サク

わが家の場合、背面(東)と側面(南)に横35㎝×縦70㎝程の窓をつけました。

窓としては大きくないサイズですが、東側の窓から朝日が入り、日中は南側からの窓から光が入るので、キッチンは決して暗くはありません。

一方、常時日が入るので、食材が傷まないように夏場以外でも調理したものは冷蔵庫入れて保管しています。

キッチンの窓は大きすぎたり、多すぎたりすると夏暑く作業しづらいキッチンになってしまうので、キッチンの窓のサイズや数には注意するようにしましょう。

まとめ:みんなの後悔を活かして、理想的なマイホームを手に入れよう

キッチンは家族の食事をつくる大切な場所であり、調理する人にとっては長時間作業する場所なので、快適な空間をつくることが重要です。

後悔のないキッチンにするためには、既に新築を建て終えた人の後悔したことを自分の家づくりに活かすのが大切です。

サク

特に、「勝手口」「キッチン前収納」「食洗器」は参考にして欲しい内容となっています。

是非参考にしていただき、後悔のないキッチンを手に入れてみてください。

後悔ZEROの家づくり研究所
サイト運営者 サク
当サイトは【家づくりで後悔する人を減らしたい】という思いで、家づくりに関する後悔情報を中心に配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c8951558/public_html/kokai-zero.com/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA


目次