オススメの無料資料請求サイトBest3!

【超重要】よくある失敗は?新築トイレの失敗・後悔ポイント21選!

この記事はこのような方にオススメ
  • 長くキレイに使えるトイレにしたい
  • 使い勝手のよいトイレにしたい
  • 家族や来客が快適に使用できるトイレにしたい

トイレは1日に何度も利用する非常にプライベートな空間です。

来客も同じ空間を利用するので、家全体のイメージに影響する重要な間取りの1つです。

この記事では、わが家が建築時に参考にしたトイレに関するみんなの後悔ポイントとわが家の後悔ポイントについて、「間取り」「住宅設備」に関する内容に分けて解説します。

他の人の後悔したことを避けることで、生活しやすい満足度の高いトイレにすることができるので、是非参考にしてみてください。

気になる内容をチェック

目次

トイレの【間取り】に関する後悔

トイレが狭すぎる・広すぎる

他の間取りを優先し、トイレを狭くしてしまうと、「もう少しを広くしておけばよかった」と後悔する可能性があります。

一方で、開放感のある広いトイレにしたくて、トイレを広くしすぎると「もう少し狭くしておけばよかった」と後悔する可能性も。

狭いトイレの
デメリット
広いトイレの
デメリット
窮屈に感じる
掃除しづらい
介護・介助作業が困難
他の間取りが狭くなる
掃除の手間が増える
建築費用が高くなる

LIXILによると、戸建住宅のトイレの一般的な広さは約0.5坪(1畳)であると紹介されています。

(LIXILトイレの最適な広さはどのくらい?寸法を決める際のポイントより)

トイレの広さは利用する人の身体的な特徴(体が大きい、車椅子を利用している、介護や介助が必要など)を考慮して、最適な広さで設計することが重要です。

サク

わが家のトイレは一般的な広さとされている約0.5坪(1畳)で設計しました。

1年以上生活してみて、特段不便さを感じることはありません。

一般的な家庭の場合は約0.5坪(1畳)がオススメです。

家族や利用者の身体的な特徴を考慮し、適切な広さを計画しましょう。

トイレの音が部屋にもれる

トイレの音が他の部屋にもれてしまうと、使う人が落ち着いて使用できないトイレになってしまいます。

また、外にいる人にも不快な思いをさせてしまうため、トイレの配置には注意が必要です。

サク

トイレの場所は他の部屋から独立した位置に配置するのがオススメです。

わが家の間取り

トイレの周囲を収納や外壁側に配置することで、プライバシーが守られ、落ち着いて使用できる空間にすることができます。

サク

2階にトイレを設置する場合は、排水管の位置にも注意しましょう。

例えば1階に寝室がある間取りの場合、排水管が寝室の近くにあると、2階のトイレを使用した際に排水音で不快な思いをすることになります。

わが家の場合、2階のトイレの排水管はリビングの収納スペース裏に配置しました。

無音状態でトイレを流した時には音が聞こえますが、リビングではテレビがついていたりと何かしらの生活音の中にいるため、特に気になることもなく、快適に生活できています。

トイレを2階にも計画する際は、排水管の位置に注意し、寝室などの近くに配管しないようにするのがオススメです。

2階にもトイレをつくればよかった

「2階にもトイレをつくればよかった」という後悔は、2階建て住宅を建てた人の多くの人が後悔する内容のひとつです。

2階にトイレをつくるメリットとしては「トイレ渋滞を防ぐことができる」「夜間階段を降りなくて済むので、安全」などといったことがあげられます。

2階にトイレをつくる
メリット
2階にトイレをつくる
デメリット
トイレ渋滞を防げる
階段を降りなくて済む
人の後に同じトイレを使用しなくて済む
災害時に安心
建築費用が高くなる
他の間取りに影響する
掃除の手間が増える
トイレの排水音が響く
サク

わが家の場合は2階にもトイレをつくりました。

実際に生活していると、1階のトイレは頻繁にトイレ渋滞が発生します。

今は3人の利用者(自分・妻・長女)でも渋滞するタイミングがあるぐらいなので、残りの2人の子どもが成長したときのことを考えると、2階にトイレをつくっておいて本当によかったです。

トイレを後から増設することは、かなり大きな費用が必要となります。

2階建てを建築予定の人は、初めから2階にトイレを計画しておくのがオススメです。

参考記事はこちら↓↓

【2階のトイレ】必要?不要?2階にトイレをつくるメリット・デメリット8選!


トイレまでの距離が遠い

トイレの位置がリビングや寝室から遠いと、不便さを感じることがあります。

トイレまでが遠いと不便なこと

  • 夜間目が覚める
  • 来客を案内しないといけない
  • 我慢する時間がつらい

特に寝室からトイレまでの距離が遠いと、夜間目が覚める原因となってしまい、後悔する可能性があります。

サク

わが家の場合は、2階にもトイレをつくることで、トイレまでの距離が遠くなりすぎないようにしました。

その他にも夜間トイレを使用する時に目が覚めないように廊下とトイレの照明を「電球色にする」「人感センサー付きのものにする」といった対策を行いました。

2階に寝室を計画している人は、寝室との距離が遠くなることを防ぐことができるので、2階にもトイレをつくることをオススメします。

トイレの【住宅設備】に関する後悔

トイレ内に収納スペースをつくればよかった

トイレ内で使用するものは意外と多く、収納スペースがないと必要な生活用品を収納する場所が不足してしまいます。

収納する物(例)

  • トイレットペーパー(大量に入ると便利)
  • 掃除用具
  • 生理用品
  • 子ども用補助便座(収納場所に困る可能性大)

窓のサッシ部分や床に物を置いたりしてしまうと、散らかった印象になりますし、後置きで収納を置くとトイレが狭くなる原因となり後悔する可能性があります。

トイレの収納スペースを計画するには、間取りを作成する段階で収納スペースを決めておくのがオススメです。

サク

わが家の場合は、1階のトイレは階段下を利用して収納スペースを設けました。

階段下を利用することで、奥行きが確保できるため、収納場所に困りがちな子ども用補助便座を収納したり、大量のトイレットペーパーを収納することができています。

トイレットペーパーや掃除用品の補充作業は地味にめんどくさいので、トイレ内に大量に収納しておくことで、補充の手間を少なくすることができて便利です。

サク

2階のトイレにはニッチ(壁を凹ませた空間)をつくり、収納スペースを確保しました。

ニッチの幅があれば、トイレットペーパーや掃除用品などは収納できるので、階段下などのスペースが利用できない場合にオススメです。

「階段下を収納にする」「ニッチ収納をつくる」など、間取り作成時から収納スペースを計画しておくことで、トイレ内の収納が不足する事態を避けることができます。

トイレのドアを内開きにつけてしまった

ドアを内開き(トイレ内に向かって開くドア)につけてしまったという後悔は、トイレのドアでよくある後悔です。

トイレのドアが開き戸の場合、絶対に内開きにしないようにしましょう。

内開きドアがダメな理由

  • トイレ用のスリッパを押し込んでしまう
  • 掃除しづらくなる
  • 中で倒れた人を助けに入れない

開き戸を内開きに設置してしまうと、トイレ用のスリッパを押し込んでしまう状態になってしまいます。

結果的にスリッパが置けない状態になってしまい、非常に不衛生なトイレになってしまいます。

また、ドアが内開きだとトイレ内を掃除する際に室内が狭くなるので、非常に使い勝手が悪いです。

トイレに開き戸を採用する場合は、外開き(トイレの外に向かって開くドア)がオススメです。

室内の扉選びに関する参考記事↓↓

【引き戸or開き戸】新築建築時の室内扉の選び方を3ステップで解説!

トイレ内に換気扇が必要だった・不要だった

トイレは家族以外も使用するスペースなので、常に快適な空気にしておきたい場所です。

トイレ内に換気扇を設置し、常時稼動させておくことで、簡単にトイレ内の空気を入れ替えることができます。

しかし、トイレ内の換気扇にはデメリットもあり、必要派不要派の意見に分かれます。

サク

わが家の場合は換気扇必要派です。

トイレ内換気扇の
メリット
トイレ内換気扇の
デメリット
常時空気を入れ替えられる
結露やカビ対策になる
ホコリが溜まりづらくなる
電気代がかかる
気密性が下がる
設置費用がかかる

トイレ内に設置する換気扇は24時間稼働させるため、気になるのが電気代です。

エネチェンジの調べによると、トイレの換気扇の電気代は月々約31円~42円程度とのこと。(エネチェンジ:換気扇の電気代は24時間つけっぱなしでも意外と安いって本当?より)

サク

1日1円程度の電気代なら、大きなデメリットではなさそうですね。

サク

わが家の1階と2階のトイレにはどちらにも換気扇をつけています。

トイレで気になるのは使用後のニオイですが、換気扇を常時稼働させておくことで、あまりニオイを気にすることなく生活できています。

空気を入れ替える手段として、窓を開けて空気を入れ替える方法もありますが、窓を開けっぱなしにしておくと室内が雨で濡れたり、小さな虫が入ってくることがあります。

換気扇があることで、それらの心配はなくなるので、トイレ内には換気扇を設置するのがオススメです。

トイレの装飾をオシャレにできなかった

トイレは来客も使用する場所なので、できるならオシャレな空間にしたいものです。

トイレ内の装飾は主に以下のようなもので、構成されます。

トイレの主な装飾

  • 壁紙
  • 床材
  • 照明
  • 小物

特に「壁紙・床材・照明」に関しては、容易に変えられないものなので、新築建築時にしっかりと計画することが重要です。

壁紙の工夫

壁紙の色や配色を工夫することで、好みの空間を演出できます。

サク

わが家の場合は天井には木目、正面と左面の壁紙にはネイビーの壁紙を採用しました。

壁紙の色を全面同じ色や柄にするのではなく、1面または2面で切り替えるとオシャレな雰囲気になるのでオススメです。

壁紙の品番(サンゲツ):木目TH30927 ネイビーFE74595(旧FE6556)

床材の工夫

床材の色や柄を壁紙の雰囲気に合わせて、工夫することで、好みの空間を演出できます。

サク

わが家の場合は1階2階ともにストーン柄のクッションフロアを採用しました。

クッションフロアとは厚さが1.8㎜~3.5㎜の塩化ビニール素材でつくられるシート状の床材で、水に強いという特徴があります。

様々な柄や色のバリエーションが用意されており、トイレの雰囲気に合わせて選ぶことができるので、トイレの床材にはクッションフロアがオススメです。

照明の工夫

照明をこだわることで、トイレ内の雰囲気を大きく変えることができます。

壁面を照明で照らす演出は高級感があり、ホテルのトイレのような雰囲気にすることができます。

サク

わが家の場合はシンプルにダウンライト1つにしました。

照明器具は様々なデザインのものが各メーカーから販売されているので、好みの照明を探してみましょう。

トイレの装飾は、実際の施工事例をマネするのが失敗しないコツです。

ネットやSNSを活用して、好みの施工事例を探してみるようにしましょう。

トイレの照明が明るすぎる

トイレの照明が明るすぎると深夜トイレに起きた際に、寝つけなくなる原因となります。

また、室内が明るいと汚れが目立ちやすくなり、頻繁に掃除をしないといけなくなる原因になることも。

トイレの照明を選ぶ際には、照明の色や明るさ(照明の数)に注意が必要です。

トイレに最適な照明の色

トイレや廊下のような、夜間利用する空間には電球色が最適です。

サク

わが家のトイレには「電球色」のダウンライトを採用しました。

他の照明の色と比べると、眩しさが抑えられ、寝つきに影響しづらいのでトイレの照明の色は電球色がオススメです。

トイレに最適な照明の明るさ(照明の数)

照明の明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表され、数が大きいほど明るくなります。

サク

わが家がトイレに採用したダウンライト(DDL-5394YW)のルーメン数は「420lm」でした。

ダウンライトには光を拡散するタイプと集光タイプがありますが、拡散タイプの場合はおおむね同じ程度のルーメン数となります。

一般社団法人日本照明工業会によると、間取りの広さと必要な照明の明るさの関係(LEDシーリングライトの適用畳数の表示基準)は下記のとおりです。

間取りの広さ必要な明るさ
4畳半2,200~3,199 ℓm
6畳2,700~3,699 ℓm
8畳3,300~4,299 ℓm
10畳3,900~4,899ℓm

単純計算で明るさを畳数で割ると、1畳のトイレの場合は489~711ℓm必要ということになり、ダウンライトは1つで十分といえるでしょう。

サク

実際に生活してみても、1畳のトイレには1つのダウンライトがあれば十分でしたよ。

トイレの照明に光を拡散するタイプのダウンライトを採用する場合は、1畳程度の広さなら1つのダウンライトがオススメです。

トイレの手洗器が狭い

手洗器が狭いと、手を洗う際に壁や床に水が飛び散るなど、不便さを感じることがあります。

特に手洗器を別で設けることが多い、タンクレストイレを設置する場合は注意が必要です。

サク

わが家のトイレにはTOTOの手洗器(ベッセルタイプ丸形)を採用しました。

サイズは縦19㎝×横18㎝あり、大人の手がちょうど入る程度の大きさです。

余裕があるサイズ感ではありませんが、トイレの手洗器としては十分です。

逆にこれ以上縦の長さが大きくなると通路幅が狭くなってしまうので、注意が必要です。

サク

トイレの近くに洗面所がある場合は、手洗器をなくことも検討してみましょう。

トイレ内に手洗い場をつくらないことで「トイレ内が広くなる」「費用を節約できる」「掃除の手間が減る」など意外に多くのメリットがあります。

「トイレの後はすぐに手を洗わないと気持ち悪い」と感じる人以外は是非検討してみてください。

トイレの照明を人感センサーにすればよかった・しなければ良かった

トイレの照明に人感センサー付きのものを採用することで、スイッチを操作する手間が不要になります。

しかし、トイレ内の照明を人感センサー付きにすることにはデメリットもあり、人感センサー必要派不要派の意見に分かれます。

サク

わが家の場合は、人感センサー必要派です。

人感センサー付き
照明のメリット
人感センサー付き
照明のデメリット
スイッチ操作が不要
照明の消し忘れ防止
小さな子どもでも利用可
途中で消えてしまう
初期費用がかかる
誤作動する可能性あり

人感センサー付きの照明にすることで、スイッチの操作が不要になり、忘れがちな照明の消し忘れを予防することができます。

一方で、人感センサー付きの照明には途中で照明が消えてしまうことがあるなどのデメリットがあります。

サク

わが家のトイレには人感センサー付きの照明を採用しました。

実際に生活していると、トイレの途中で電気が消えて体を動かして照明をつけ直すことはよくありますが、勝手に照明がついてくれるメリットの方が大きく感じます。

トイレの照明は人感センサー付きのものがオススメです。

再点灯の問題が気になる場合は、消灯までの時間を調整できるタイプのものを選んでおくのがオススメです。消灯までの時間を長めに設定しておくことで、電気が途中で消えるトラブルを減らすことができます。

トイレの照明スイッチが押しづらい

照明を人感センサー付きのタイプにしない場合は、スイッチ操作が必要となりますが、位置が悪いと押しづらいスイッチになってしまうので、注意が必要です。

位置の悪いスイッチ例①トイレの室内側にあるスイッチ

トイレのスイッチはトイレの外側に配置するのが基本です。

外につけるメリット

  • 常に明るい状態でトイレを使用できる。
  • 来客が使用する場合にスイッチを探さなくて済む。

ただし、人感センサー付きの照明にした場合には室内側がオススメです。

サク

わが家の場合は人感センサー付きの照明なので、室内につけました。

人感センサー付きの照明にした場合、基本的に照明のスイッチを操作することはありません。

あえて室内側にスイッチを配置することで、間違えてスイッチを押してしまうことを防ぐことができます。

また、スイッチが室内側にあることで他の人に外から消される心配がなくなります。

通常の照明なら外側・人感センサー付きの照明なら室内側に配置するのがオススメです。

位置の悪いスイッチ例②扉の取手側と反対にあるスイッチ

照明のスイッチは扉の取手側にある方が操作しやすいです。

扉の取手側にスイッチがあることで、照明のスイッチを押しながら扉を開けることができます。

サク

写真で説明すると「左手で開けながら、右手でスイッチを押す」イメージです。

また、取手側の方がスイッチが目につきやすいため、照明の切り忘れを予防することができます。

位置の悪いスイッチ例③高さが高すぎる(低すぎる)スイッチ

照明のスイッチは適切な高さに配置することが重要です。

高すぎるスイッチや低すぎるスイッチは操作性が悪くなります。

パナソニックによると「床上110~120センチ程度の高さが標準」と解説されています。

画像はPanasonic公式HPより
サク

わが家の場合はスイッチの中心までの高さを「124㎝」で設置しました。

124㎝の高さのスイッチは大人が操作しやすく、子どもがいたずらで押しづらい高さとなっています。

サク

いたずら盛りの2歳程度の子どもの手は届かないけれど、5歳程度のしっかりしてきた年齢だと、手が届く高さです。

照明のスイッチの高さは基本的に統一された高さになるので、一度確認してみるようにしましょう。

トイレの壁紙の汚れが目立つ

トイレの壁紙は水や汚れに晒されやすいため、汚れやすい場所です。

壁紙の汚れが目立つと、トイレを利用する人に不衛生な印象を与えてしまいます。

特に汚れると黄色く変色してしまうので、白い壁紙には注意が必要です。

対策として、トイレの壁紙は耐水性や汚れに強い素材を選び、定期的な掃除を心掛けるようにしましょう。

サク

わが家の場合は汚れや傷に強いサンゲツの「スーパー耐久性壁紙」を採用しました。

汚れやニオイが染み込みづらく、とてもオススメの壁紙ですので、是非を検討してみてください。

スーパー耐久性壁紙に関する参考記事↓↓

【新築にオススメの壁紙】傷まない壁紙?スーパー耐久性壁紙をオススメする理由4選!

トイレの床に白い床材を選ばなければよかった

トイレの床に白い床材を採用することで、明るい清潔感のあるトイレを演出できます。

しかし、白い床にはデメリットもあり、知らずに採用してしまうと後悔につながる可能性があります。

白い床の
メリット
白い床の
デメリット
空間が明るくなる
清潔感が出る
壁紙が合わせやすい
落ちた抜け毛が目立つ
黄ばみや黒ずみが目立つ
キズが目立つ

白系統の床の色は汚れが目立つため、掃除が大変です。

特にトイレは衣類を着脱するため、髪の毛などが落ちやすく汚れが溜まりやすい場所なので、床材は少し暗めの色がオススメです。

サク

わが家はグレー系統のクッションフロアを採用しました。

少し暗めの色にすることで、汚れが目立ちづらくなり、頻繁に掃除しなくて済みます。

また、トイレのような極めてプライベートな空間は、少し暗めの方が落ち着きます。

トイレの床材の色は、明るい系統の色よりも少し暗めのグレーや茶色などがオススメです。

トイレットペーパーホルダーをダブルのものにすればよかった

トイレットペーパーホルダーとは、トイレットペーパーのロールを保持するために使用する器具のことです。

一般的にシングルタイプダブルタイプがあり、シングルタイプを採用してしまった場合、ダブルタイプにしておけばよかったと後悔する可能性があります。

トイレットペーパーホルダーがシングルタイプの場合、交換の頻度が多くなり交換作業が面倒です。

また、少しだけ残った状態の場合、後の人が「交換しておいてよー」っと家族間のイライラの原因となります。

サク

以前住んでいた家のトイレがシングルタイプで、不便な思いをしたので、新築ではダブルタイプのトイレットペーパーホルダーを採用しました。

常にトイレットペーパーが2つある状態なので、「トイレットペーパーが切れている」という状態になることなく、快適に使用できています。

トイレットペーパーホルダーはダブルタイプがオススメです。

トイレ内に窓をつければよかった・つけなければよかった

トイレに窓をつけることにはメリットとデメリットがあり、必要派不要派の意見に分かれます。

サク

わが家の場合はトイレの窓必要派でした。

トイレに窓をつくる
メリット
トイレに窓をつくる
デメリット
自然光を取り入れられる
トイレの空気を入れ替えられる
小物置きスペースができる
プライバシーの問題
費用がかかる
気密性・断熱性が下がる

トイレに窓をつくる主なメリットは自然光が室内を明るくしてくれる点です。

窓から自然光をトイレ内に取り入れることで、室内が薄暗くならなくて済みます。

一方、トイレに窓をつくる主なデメリットはプライバシーの問題が発生する点です。

スマートフォンや小型カメラの普及により、トイレの窓から盗撮される被害が発生しています。

トイレや浴室の窓には防犯対策を行っておくのがオススメです。

サク

わが家の場合はトイレ内に窓をつくりました。

1階にはルーバー窓・2階には引き違い窓を採用しましたが、1階の窓のサイズで十分室内を明るくすることができます。

サク

わが家の場合は換気扇を回しっぱなしにしているので、1階のトイレの窓を開ける機会はほとんどありません。

トイレ内に換気扇の設置を計画している場合は、プライバシーの問題や気密性・断熱性の問題を解決することができるので、窓をFIX窓(開かない窓)にするのがオススメです。

FIX窓に関する参考記事↓↓

【新築窓選び】FIX窓って何?FIX窓の特徴とメリット&デメリット10選!

トイレ内に暖房器具用のコンセントは不要だった

足元の冷える冬に暖房器具があると快適にトイレを使用することができると思い、トイレ内に暖房器具用のコンセントを設置しました。

しかし、住んで2年以上になりますが、このコンセントは1度も使われておらず、使われないコンセントになってしまいました。

不要だった理由

  • トイレ内にいる時間は短く、暖房の必要性が高くなかったから
  • トイレ内に物を置くと、掃除が面倒になるから
  • 狭い空間に物をおくと、散らかって見えるから
サク

よほどの冷え性でない限りは、トイレ内に暖房器具は不要でしょう。

コンセントに関する参考記事↓↓

【コンセント】つけすぎ後悔?新築1年使っていないコンセント8選とその理由!

まとめ:みんなの後悔を活かして、理想的なトイレを手に入れよう

トイレは毎日利用する重要な空間なので、快適に利用できるように十分に検討しておくことが必要です。

後悔のないトイレにするためには、既に新築を建てた人の後悔ポイントを自分の家づくりに活かすのが、最も効率の良い方法です。

トイレの後悔まとめ

トイレは家族の体格や好みに合わせて、必要な広さやデザインを選択することで、快適な空間にすることができます。

「みんなの後悔」を家づくりに活かして、理想の家づくりに役立ててみてください。

後悔ZEROの家づくり研究所
サイト運営者 サク
当サイトは【家づくりで後悔する人を減らしたい】という思いで、家づくりに関する後悔情報を中心に配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次