オススメの無料資料請求サイトBest3!

【コンセント】つけすぎ後悔?新築1年以上使っていないコンセント9選!

この記事はこのような方にオススメ
  • コンセントはつけすぎると後悔する?
  • コンセントは少ないより、多い方が良いって、本当?
  • ムダになるようなコンセントがあるなら、事前に知りたい

新築建築後の後悔として、よく取り上げられる「コンセント」

「ここのコンセントが足りなかった」「コンセントは多めにつけておいた方が良かった」と後悔する人が後を絶ちません。

新築時に計画するコンセント数の目安は、2畳に1カ所程度と言われております。(パナソニックHP「早めに始めよう、配線計画のすすめ」より

サク

わが家の場合は目安の約3倍の53カ所もコンセントを設置しました。

この記事では、実際に大量にコンセントをつけたからこそ分かったコンセントはつけすぎると後悔するのか使われていないコンセントとその理由について、解説いたします。

少しでも不要なコンセントはつけたくない、という方はぜひ参考にしてみてください。

\ ネットで3分・40万人以上が利用 /

目次

コンセントはつけすぎると後悔する?

大量のコンセントをつけたわが家ですが、つけすぎたことを後悔することはありませんでした。

なぜ?

  • 理由①コンセントは目立つものではないから
  • 理由②増設により増額とならなかったから

理由①コンセントは目立つものではないから

コンセントやコンセントカバーは白いものが採用されることが多く、白い壁紙と同化するため、あまり目立ちません。

そのため、景観が悪くなることもなく、特に後悔することなく生活しています。

アクセントクロスを採用するような場所の場合は、コンセントの設置位置を目立たなくするかコンセント自体の色を壁紙と近い色にしておくのがオススメです。

理由②増設により増額とならなかったから

わが家の場合は工務店さんのご厚意により、コンセントの増設が無料だったので、使われないコンセントに関して後悔することはありませんでした。

通常コンセントの増設は、1カ所1万円~2万円ほど費用がかかります。

もし、不要なコンセントを減らすことで建築費用が下がるなら、使わないコンセントに関しては後悔ポイントになっていたと思います。

コンセントの設置場所は住む人のライフスタイルによって変化するため、プロでも正確に計画することが難しく、必要か不要か悩む箇所に関しては、つけておくことをオススメします。

新築時に設置しておきたいコンセントに関しては、別記事で紹介しています↓↓

【コンセント】どこに必要?新築にあると便利な設置場所17選!

使っていないコンセント9選とその理由

通常、コンセントの増設には費用がかかるため、なるべく不要なコンセントは減らしておきたいものです。

そこで、大量につけたコンセントの中で、新築に引っ越してきてから1年以上使っていないコンセントについて紹介いたします。

リビングのフロアコンセント

リビングのソファー前にフロアコンセントをつけたのですが、カーペットを敷いたことにより使えないコンセントになってしまいました。

フロアコンセントを検討している方は、カーペットを敷く予定の有無について、確認しておきましょう。

廊下の電源コード式掃除機用コンセント

廊下に電源コード式掃除機用のコンセントを設置しましたが、コードレス掃除機しか使っていないため、全く使用していません。

コードレス掃除機をメインで使用する家庭の場合、廊下にコンセントは必要ないでしょう。

玄関の装飾用コンセント

玄関の飾り付け用にコンセントを設置しましたが、玄関に物を置くと掃除が大変になるため、ほとんど物を置いていません。

そのため、使用しないコンセントになってしまいました。

玄関は汚れやすく、来客の目にとまる場所なので、飾り物などはあまり置かないようにするのがオススメです。

シューズクローク内の靴乾燥機用コンセント

玄関でぬれた靴を乾かすためにコンセントを設置しましたが、玄関で靴を乾かすことは全くなく、このコンセントは一度も使用していません。

シューズクローク内はニオイや湿気がこもりやすいので、換気扇をつけるのがオススメです。

シューズクローク内の家電充電用コンセント

外で使用する家電の充電用にコンセントを設置しましたが、そのようなものを実際に使用する機会がなく、このコンセントは一度も使用していません。

コンセントの必要性を検討する際は、手持ちの家電から使用場所を考えることが重要です。

洗面所横のドライヤー用コンセント

このコンセントはドライヤー用に設置しましたが、引き出しを開けた際に扉がコンセントに当たってしまったりコードが引き出しに挟まれてしまうため、使用していません。

収納の前面に配置するコンセントは、コンセントに当たったり、コードが邪魔になる可能性が高いので、注意が必要です。

脱衣所の扇風機用コンセント

このコンセントは脱衣所の壁掛け式扇風機用に設置しました。

しかし、購入した扇風機が想定していたよりも下向きにできず、位置が高すぎたため、一度も使用していません。

このような事態に陥らないように、新築で使用したい家電は先に購入しておくことをオススメいたします。

トイレの暖房器具用コンセント

このコンセントはトイレで使用する暖房器具用に設置しましたが、トイレ内に暖房器具を置くことはなかったため、一度も使用していません。

トイレは汚れやすいため、自然と掃除頻度が高くなります。

なるべく掃除をしやすいように、床に物を置かないようにするのがオススメです。

室外コンセント

このコンセントは外で焼肉をする際のライト用や掃除をする際の高圧洗浄機用に設置しましたが、庭が狭く、外で焼肉をしないため、使用していません。

高圧洗浄機も他のコンセントを使用しています。

室外コンセントに関しても使用目的をハッキリとさせておくことで、不要なコンセントを削減することができます。

室外コンセントとしては今後、電気自動車が普及してくることを想定し、駐車場付近に電気自動車用の室外コンセントを設置しておくのがオススメです。

コンセントはつけすぎて後悔することはないが、増設が有料なら不要なものはつけない方が良い

コンセントのつけすぎが新築建築時の後悔に直結する可能性はとても低いです。

しかし、増設が有料の場合は後悔につながることもあるため、極力不要なコンセントはつけない方が良いでしょう。

サク

わが家の場合は増設が無料でしたが、基本的には有料になる場合がほとんどです。

今回紹介したわが家の使っていないコンセントとその理由を参考に、計画中のコンセントの必要性について再度検討してみてください。

新築のコンセントで後悔したくない方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

\ 簡単3分・ネットで一括依頼/

※1 2025年1月現在(タウンライフシリーズ)

※2 2025年1月現在(タウンライフシリーズ)

タウンライフ家づくり

何ができる?

面倒な資料請求がネットで簡単

誰でも簡単に利用でき、時間や手間を大幅に削減できます。

希望に合ったハウスメーカーを自動で選定

登録した条件を元に、条件に合ったハウスメーカーを自動的に選んでくれます。

土地探しをサポート

希望する地域や予算、土地の広さなど条件に合った最適な土地探しをサポートしてもらうことができます。

見積書がもらえる

登録した条件を元に、条件の合うハウスメーカーから概算の見積書をもらうことができます。

間取りプランを作成

希望する条件に合わせた間取りプランを無料で提供してもらうことができます。

家づくりで悩んでいる方

ぜひ活用してみてください

家づくりって何から始めたらいいの?

どこの会社がいいのかわからない

注文住宅って、いくら必要?

後悔のない間取りにしたい

どうやって土地探しをしたらいいの?

\ まずはココから!/

タウンライフ家づくり

本当に安心?

全てのサービスが完全無料

タウンライフ側はユーザーを条件に合う最適なハウスメーカーに紹介することで、手数料を得ているため、全てのサービスが無料で利用できます。

個人情報は厳しく管理

タウンライフ家づくりはプライバシーマークを所得しており、SSL暗号化技術を導入しているので安心。

12年以上の実績と表彰歴もあり

2012年7月からサービスを開始しており、実績は12年以上。

リンクアンドパートナーズが2018年に実施した調査では注文住宅住宅部門で3冠を達成した評価の高いサイト。

口コミ・評判

私の性格には合っているサービス

昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。
頂いた資料から数社に絞り込むことができました。
結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。

引用元:みん評HP

簡単な入力で情報収集できる

大手の情報サイトに載っていない会社などもあって、情報収集にかなり役立った
他のサイトよりも充実していると思う
入力が簡単なのもありがたい

引用元:みん評HP

たくさんのメーカーを比較したいならオススメできます

ネットで検索しても、広告や大手のハウスメーカーが目立ってしまい、細かい資料の作成まで遠くて面倒だと思っていたところ、タウンライフを知って感激。
地元のハウスメーカーの見積もりも取得してもらい、結局はそこに頼みます。まずは多くのメーカーを比較したいならオススメです。

引用元:みん評HP

普通の設計じゃなかったけど・・・

うちは普通の設計じゃないのがよかったので、その上で纏めて比較できるサイト(タウンライフ)を発見して依頼したのが始まりでした。
普通じゃないから嫌がられるんだろうと思っていましたが、具体的な見積もりや提案が頂けました。(3つの業者から)
現在2つの業者さんとのやり取りをしていますが、大手さんよりも信頼できることもあるのだと実感しています。

引用元:みん評HP

ハウスメーカー探しの第一歩としては良いサービスではないでしょうか?

簡単に複数の資料を集めることができますし、対応の悪いハウスメーカーはこの時点で候補から外すことができます。

実際にタウンライフ経由でつながったところにお願いするつもりですが、そこまで大きな会社ではありませんし、タウンライフがなければここにお願いすることもなかったので感謝しています。

名無しさん  2022/10/29 23:15:54

引用元:e戸建掲示板

複数の業者を比較できる

コロナ禍なのでリモートで複数の業者を比較できてよかった
ざっくりとした費用だけでなく、家を建てる際に必要になる諸費用などを含めた総費用の目安が立てられた
大手もあったが、地域密着型の方が比較的に安く済みそうだったので、今はこちらとやりとりをして詳細を固めているところ

引用元:みん評HP

単にメーカー比較サイトだと思ってました。

最初は単に色々なハウスメーカーの情報を仕入れられて便利かなという程度の期待値でしたが、カタログはもちろん、資金計画やそこが取り扱っている土地の情報など詳細な情報も手に入ります。

おかげで家づくりのイメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来ました。ただ、私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。

引用元:みん評HP

何サイトも訪れる手間が省けるのでそれだけでも利用価値はあると思います。

注文住宅の相談をしたのですが、家族全員分のありったけの希望を送り実現可能な箇所を採用した計画書を作成してもらいました。

もっと大雑把な対応だと思っていたので、正直驚きました。

通りがかりさん 2023/01/30 18:50:42

引用元:e戸建掲示板

土地についてもサポートしてもらったのは特に感謝ポイント。
間取りとか業者紹介もいいサービスだけど、全部一括なのがよかった。
対応してくれた方は丁寧だし説明わかりやすかった。
利用満足度が高いのもわかる気がする。

通りがかりさん 2023/01/31 18:39:03

引用元:e戸建掲示板

よくある疑問や質問

タウンライフの利用に手数料はかかりますか?

サービスは無料で利用できます。
また、提示されたハウスメーカーと実際に契約するかは自由ですので、安心して利用できます。

メールが1日に何件も入ってきませんか?

しつこくメールが届くことはありませんでした。

登録直後に担当者から詳細を教えて欲しいというようなメールが届きましたが、後はメルマガを更新している企業の場合、1週間に1通メールが届く程度です。

メルマガの配信がわずらわしい場合は、ワンタッチで配信停止可能です。

どのような資料や情報が手に入りますか?

サービスの利用により、以下のような資料や情報を受け取ることができます。

  • 間取りプラン
  • 資金計画(見積もり)
  • 土地探しに関する情報
  • ハウスメーカーのカタログ
  • 住宅展示会への案内
  • 各ハウスメーカーからのメルマガ情報(建築価格や間取り情報あり)
  • 特典:「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
どのような会社が提携していますか?

厳格な国家基準をクリアしたメーカーのみに限定されており、主要な注文住宅の一括資料請求サイトの中で最大規模の1130社以上と提携しています。

画像出典元:タウンライフ家づくり公式HP

\ 簡単3分・ネットで一括依頼/

後悔ZEROの家づくり研究所
サイト運営者 サク
当サイトは【家づくりで後悔する人を減らしたい】という思いで、家づくりに関する後悔情報を中心に配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次