オススメの無料資料請求サイトBest3!

【超重要】よくある失敗は?新築カーテンの失敗・後悔ポイント15選!

この記事はこのような方にオススメ
  • 注文住宅のカーテン選びで失敗したくない
  • カーテンを選ぶ際に知っておいた方がよいことってあるの?
  • 実際に家を建てた人の感想を知りたい

新築時にどのようなカーテンを選択するかは、内観だけでなく、住み心地にも影響します。

しかし、初めての家づくりでよく分からずに、量販店で適当に購入したり、建築士やハウスメーカーの担当者から提案された案をそのまま採用してしまい、後悔する人が後を断ちません。

この記事では、新築のカーテンに関する【よくある後悔・失敗】について解説いたします。

他の人の後悔や失敗を避けることで、満足度の高いカーテン選びができるので、ぜひ参考にしてみてください。

\ ネットで3分・40万人以上が利用 /

目次

カーテンに関する後悔ポイント

カーテンのサイズを間違えた

カーテンのサイズを間違えてしまったという後悔は、よくある後悔のひとつです。

カーテンのサイズを間違えてしまうと、見栄えが悪くなったり、遮光できなくなってしまうため、最悪の場合、買い直しになってしまいます。

そのワケは?

  • 単純な確認不足
  • 窓のサイズからカーテンのサイズを決めてしまったから

カーテン購入時に、窓のサイズからカーテンのサイズを決めるという方はとても多いですが、実は失敗や後悔につながりやすいやり方のひとつです。

カーテンのサイズは設置する窓のサイズだけでなく、カーテンレールの幅や設置位置が大きく影響します。

サク

カーテンレールが未設置の場合、設置後にカーテンを購入するのが失敗しないポイントです。

失敗しないカーテンのサイズ選び方

ステップ①カーテンレールの長さを測る

まずはカーテンレールの長さを測ります。この時、固定ランナーと呼ばれる部分から測るのがポイントです。

ステップ2高さを測る

次に固定ランナーから窓枠までの高さを測ります。カーテンの高さを決める際は、窓の種類によって窓枠下の長さを変えるのがポイントです。

腰窓の場合

腰窓とは腰の高さから天井にかけて設置する窓です。腰窓にカーテンを設置する場合は、窓枠の下プラス15cm〜20cmが推奨されています。

窓枠より少し長めにしておくことで、下方向へ入り込む光をカットすることができます。

特に寝室や子ども部屋のカーテンの長さには注意が必要です。

窓枠下18㎝まで長さのあるカーテンの様子

下に寝ころんだ際に、眩しさを感じる原因となってしまうので、寝室や子ども部屋のカーテンは窓枠の下から20cm〜30cm長くするのがオススメです。

サク

わが家の場合、窓枠下18㎝でしたが、床に布団を敷いて寝ているので、少し眩しさを感じる長さでした。

掃き出し窓の場合

掃き出し窓とは窓が床面まである高さのある窓で、採光や換気だけでなく、人が出入りするために用いられる窓です。掃き出し窓にカーテンを設置する場合は、床から1cm〜2cm上の長さにするのがオススメです。

床から少し浮かすことで、ホコリがカーテンに付くことを予防でき、見た目も良くすることができます。

カーテンの長さの細かな微調整には、アジャスターフックを活用するのがオススメです。

アジャスターフックとは長さの調整が可能なフックで、カーテンの微調整に活用できます。

サク

ニトリのカーテンなら標準でこのアジャスターフック(Aフック)がついていますよ。
(ニトリ公式HPより)

丈の長さを5㎜単位で調整でき、標準高より1㎝長く、3㎝短くすることが可能です。

色や柄が壁紙や床の色と合わなかった

カーテンの色や柄が壁紙や床の色などの内装と合わなかったという後悔もよくある後悔のひとつです。

カーテンの色や柄が内装とうまくマッチしなかった主な原因は、それぞれ単体で選んだことによって生じる、アンバランス感にあります。

失敗しないための対策

  • 施工事例を確認する
  • プロの意見を取り入れる
  • シュミレーターを利用する【オススメ】
  • サンプルを取り寄せる【オススメ】

施工事例を確認する

同じカーテンを使用した施工事例を確認することで、イメージしやすくなり、失敗を避けることができます。

サク

近しい色や柄のものでも、全体のデザインを確認するにはとても役立ちますよ。

カーテンにはひとつひとつ品番がありますので、品番で検索してみましょう。

画像はサンゲツ公式HPより

プロの意見を取り入れる

迷いすぎて、自分では決められないという方は、カラーコーディネーターやインテリアデザイナーなどのプロの意見を取り入れるという方法も検討してみましょう。

サンゲツでは「ショールームオンラインコンサルテーション」というサービスが無料で利用できます。

自宅にいながら、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して、ショールームの専任スタッフへ相談することができるので、自宅で気軽に相談したい方やショールームが遠くてなかなか行けない方にはオススメです。

ご予約はこちらから

シュミレーターを利用する

サンゲツでは壁紙、床材、カーテンを着せ替えて部屋のイメージができる「my(マイ)コーデ着せ替えシミュレーション」というサービスが無料で利用できます。

画像はサンゲツ公式HPより

登録不要で、簡単に利用できるので、ぜひ活用してみてください。

サンゲツ公式HP(my(マイ)コーデ着せ替えシミュレーション)はこちらから

カーテンのサンプルを取り寄せる

サンゲツのホームページからビジネスユーザー登録を行うことで、個人でも無料でサンプルを請求することができます。

カタログよりも大きいサンプルが届くため、設置した後のイメージがしやすくなります。

サク

実際に取り寄せてみましたが、請求から2日後には自宅に届きました。

品番・価格・有効巾などが記載されているので、整理しやすく、とても便利なサービスなので、ぜひ利用してみてください。

サンゲツのビジネスユーザー登録はこちらから

既製品のカーテンにしておけばよかった

既製品のカーテンとは決まったサイズや生地で作成されたカーテンのことです。

新築建築時にカーテンを選ぶ際は既製品のカーテンかサイズや生地の素材、デザインなどを選択できるオーダーカーテンから選択するようになります。

オーダーカーテンにすることで、窓のサイズにピッタリと合わすことができ、デザインも豊富な種類の中から好みのものを選択することができます。

しかし、オーダーカーテンにはデメリットもあり、知らずに採用してしまうと後悔してしまうかもしれません。

オーダーカーテンのデメリット

  • 価格が高い
  • 届くまで時間がかかる
  • 返品できない

オーダーカーテンのデメリット①価格が高い

カーテン価格の相場(幅100×丈200cm×2枚の場合)は既製品の場合、2千~1万5千円程度ですが、オーダーカーテンになると1万~10万円程度となり、生地やデザインにこだわるほど高価格になります。

小さな子どもがいる家庭では、カーテンにペンで落書きされたり、おもちゃでカーテンを引っかいたりされることはよくあります。

サク

わが家のレースカーテンも例外なく、子どもに落書きされてしまいました。

安価な既製品なら買い直すこともできますが、価格の高いオーダーカーテンならそうはいきません。子育て世代の新築には汚れても買い替えやすい既製品のカーテンがオススメです。

オーダーカーテンのデメリット②届くまで時間がかかる

オーダーカーテンは注文を受けてから作成するため、手元に届くまでにしばらく時間がかかります。ネット注文の方が早い傾向にあり、納期の目安としては5日~14日程度です。

新築の入居に合わせて、オーダーカーテンを注文する場合は、半月前にはオーダーを完了して、入居のタイミングと合わす必要があります。

オーダーカーテンのデメリット③返品できない

オーダーカーテンは既製品のカーテンと違い、基本的に返品ができません。

開封後の衛生用品または消耗品、オーダー品、組立て途中の商品はご遠慮頂きます。(ニトリ公式HP:よくある質問・お問い合わせより)不良品や品違い以外の理由による返品はお受けできかねますのでご了承ください。(サンゲツ公式HP:キャンセル・返品・交換についてより)

万が一サイズを間違えてしまったり、柄や色がイメージと違ったとしても、返品できないため、そのまま取り付けるか買い直す必要があります。

新築建築時は家具が買い揃っていない場合もあり、部屋の全体的なデザインを統一するのは、かなり難易度が高いです。

いったん価格の安価な既製品のカーテンを採用しておいて、家具が買い揃い、余裕ができてからオーダーカーテンを注文するのがオススメです。

寝室のカーテンを遮光率の高いカーテンにしておけばよかった

睡眠中に太陽の光が眩しいと、目が覚めてしまい、睡眠不足になってしまう可能性があります。寝室や子ども部屋には遮光率の高い遮光1級カーテンがオススメです。

遮光率とは室内側に入ってくる光を、どのくらい遮断できるかをパーセンテージで表したものです。

遮光カーテンは日本インテリアファブリックス協会による「遮光性能試験方法」によって、1級~3級まで定められています。

サク

サンゲツのカーテンについては、独自の基準で評価しており、SD1~SD7という表記で記載されています。

画像はサンゲツ:コントラクトカーテンより
画像はサンゲツ公式HPより
サク

冊子のカタログの右下にふせんで貼ってあり、デジタルカタログで確認できない点にはご注意ください。

遮光1級以下のカーテンだと、外からの光が若干室内に入ってきて、睡眠中に少し眩しさを感じてしまうため、寝室や子ども部屋には遮光1級のカーテンがオススメです。

リビングのカーテンを断熱性の高いカーテンにしておけばよかった

室内の暑さの原因の約7割、寒さの原因の約6割は窓にあると言われており、窓からの熱をコントロールすることで、室内環境を快適にすることができます。

サク

電気代の節約にもつながり、家計も助かります。

特にリビングは大きな窓を設置することが多く、外気の影響を受けやすくなるため、断熱性の低いカーテンを採用してしまうと後悔につながる可能性があります。

断熱性の高いカーテンを選ぶ上で注目すべきポイントはカーテンの断熱効果率です。

リビングにオススメな断熱効果率の目安

  • カーテン(ドレープカーテン)断熱効果率50%以上
  • レースカーテン断熱効果率25%以上

断熱効果率とは一般法人 日本繊維製品品質技術センターや日本ファブリック協会(NIF)などによる試験結果から算出された数値で、この断熱効果率が高いものほど、外気の影響を受けづらくなります。

ニトリなどのカーテンにも、製品ごとの商品説明欄に遮熱効果率〇〇%と表示されています。

リビングや寝室のような長い時間を過ごす間取りのカーテンは、遮熱率の高いカーテンを採用することで、快適で省エネな生活にすることができるようになります。

リビングのレースカーテンを透過率の低いカーテンにしておけばよかった

リビングの大きな窓には、透明なガラスを採用することが一般的です。

窓が道路などに面している場合、外からの視線対策を行っていないと中の様子が丸見えになってしまい、後悔につながる可能性があります。

視線対策

  • 外に高めの目隠しフェンスを設置する
  • 道路側に目隠し用の木を植える
  • 窓のガラスをミラーガラスにする
  • 不透明なガラスを採用する
  • レースカーテンを透過率の低いものにする【オススメ】

カーテンの透過率とは、光の通しやすさを表す数値で、数値の大小で外からどれだけ透けて見えるかを判断することができます。

サク

サンゲツでは、独自の基準で評価しており、「TP1~TP6」という表記で記載されています。

画像はサンゲツ:コントラクトカーテンより
画像はサンゲツ公式HPより
サク

ニトリについても、独自の基準で評価しており、「見えにくさレベル」という表記で記載されています。

画像はニトリ公式HPより

レースカーテンで目線対策を行う場合は、サンゲツならTP5、ニトリならレベル4の透過率の低いものがオススメです。

サク

わが家の場合はニトリの「エコナチュレプレーン」を採用しました。

ニトリのエコナチュレプレーンは、暗くなりがちな一般的な遮像レースと比較して約2倍明るく、昼も夜も見えづらいので、オススメです。

洗濯機で洗えるカーテンにしておけばよかった

カーテンは家庭用の洗濯機で洗えるタイプ洗えないタイプに分かれます。洗えないタイプの場合、手洗いをするか、クリーニングに出して洗濯する必要があります。

カーテンの手洗いは重労働なため、家事の大きな負担となります。

サク

浴槽の中に水を張って、1度手洗いをしてみたのですが、想像以上に重労働でした。

クリーニングに出すと1枚あたり2000円〜3000円ほど費用がかかるため、洗濯機で洗えるタイプにしておけばよかったという後悔につながる可能性があります。

洗濯機の可否に関する各メーカーの表示方法

ニトリのカーテンの場合

洗濯表示に従って、洗濯することが可能

サンゲツのカーテンの場合

洗濯表示に従って、洗濯することが可能

(一社)日本インテリア協会(NIF)基準

(画像はサンゲツ公式HPより引用)

子どもがカーテンを汚しやすい子育て世代にとっては、カーテンの洗濯の可否についてが、意外と重要なポイントとなります。

窓を大きく(小さく)したら、カーテンがオーダー品になってしまった

既製品のカーテンは決まったサイズしか生産されていないため、特殊なサイズの窓を採用した場合、カーテンがオーダー品になってしまいます。

オーダーカーテンは既製品のカーテンと比べ価格が高いため、予期せぬ出費に後悔してしまう可能性があります。

サク

ニトリで購入できる既製品カーテンの最大の高さは230㎝までです。

商品数としては、幅100㎝で丈(高さ)110㎝・135㎝・178㎝・200㎝のものがラインナップが豊富です。

(高さ)商品数
100㎝110㎝318点
100㎝135㎝315点
100㎝178㎝318点
100㎝190㎝58点
100㎝200㎝317点
100㎝210㎝57点
100㎝220㎝51点
100㎝230㎝42点
150㎝178㎝48点
150㎝200㎝49点
ニトリの既製カーテン基本サイズと商品数(R6.3.5時点)

特にカーテンの幅に関しては、1枚当たり100㎝が一般的なサイズため、横に広い窓を採用してしまうと、オーダーカーテンになってしまう可能性が高いです。

サク

ちなみに、掃き出し窓や腰窓の一般的な窓の幅は169㎝です。

一般的な横幅169㎝の窓の場合、幅100㎝のカーテン2枚が最適なサイズとなります。169㎝を越える横に広いサイズの窓を採用する場合は、オーダーカーテンになる可能性があることを理解したうえで、窓のサイズを選ぶようにしましょう。

カーテンレールに関する後悔ポイント

カーテンレールとはカーテンを取り付ける器具で、一般的なカーテンレールは機能性レール装飾レールの2種類に分けられます。

機能性レール

一般的なカーテンレール

シンプルで機能性を重視したタイプ

価格は比較的安価

装飾レール

装飾したい場所に採用するカーテンレール

デザインを重視したタイプ

価格は高め

カーテンを取り付けるためには必須のカーテンレールですが、ハウスメーカーや工務店の担当者の提案どおりに決めてしまっては、後悔につながってしまう場合があります。

カーテンレールやカーテンが扉に干渉してしまった

窓や収納の位置を決める際にカーテンのことを考慮し忘れていると、扉に干渉してしまうことがあります。特に壁の近くに取り付ける窓には注意が必要です。

壁際ギリギリまで窓がある場合、カーテンレールは壁面に当てるように設置するようになります。すると、壁面側に収納がある場合、扉に干渉してしまい、扉の使用に支障をきたしてしまいます。

サク

わが家の場合、収納の開き戸が干渉してしまい、固定ライナーにカーテンがかけられなくなってしまいました。

壁の近くに窓を取り付ける場合は、干渉する収納の扉を引戸にするのがオススメです。

引戸ならカーテンレールやカーテンが干渉することなく、スムーズに扉を開閉することができます。

カーテンレールの色やデザイン選びで失敗した

カーテンのデザインはカーテン部分とカーテンレール部分を合わせて検討する必要があるため、色やデザインをバラバラに決めてしまうと、後悔につながる可能性があります。

カーテンレールの色の決め方

カーテンレールの色を決める方法としては大きく分けて4パターンあります。機能性レールを選ぶなら、壁の色と同色、装飾レールを選ぶなら、カーテンの色と近い色で選ぶか差し色で選ぶのがオススメです。

壁の色と同じ色で選ぶ

シンプルで失敗が少ない

カーテンレールの存在感は薄くなる

壁の色と近い色で選ぶ

全体のバランスがとりやすい

カーテンレールも程よく存在感が出る

カーテンの色と近い色で選ぶ

カーテンの存在感をより引き立たせてくれる

カーテンレールの存在感が強くなる

差し色で選ぶ

装飾レールのデザインが引き立つ

カーテンレールが主役となる

装飾レールのデザインの決め方

装飾レールのデザインを検討するときは、部屋やカーテンのテイストによって、選ぶのがオススメです。

モダンテイストホテルライクシンプルモダン

シンプルでスッキリとしたデザインがオススメ

ナチュラルテイスト・カフェ風・北欧

木目調のデザインがオススメ

ホテルライク

シンプルでカッコいいデザインがオススメ

サク

最初に家のテーマ(デザイン)を決めていると、統一感が出て、まとまりやすくなりますよ。

カーテンレールやロールカーテンが見積りに入っていなかった

「当初の見積り価格から最終的に大幅な増額になってしまった」という後悔は、新築建築時のよくある後悔のひとつです。

その原因のひとつに、外構やカーテンレールなど見積りに含まれていなかったものが後から発覚し、追加費用が発生してしまったからということがあげられます。

サク

わが家の場合も、このパターンで予算をオーバーしてしまいました。

内容金額の目安わが家の場合
建築設計費30万円
~100万円
×含まれず
地盤調査
地盤改良費
50万円
~200万円
×含まれず
外構費50万円
~300万円
×含まれず
カーテンレール
ロールカーテン
10万円
~30万円
×含まれず
キッチン等の
設備費用
200万円
~400万円
〇含まれていた
水道
下水道工事費
50万円
~200万円
〇含まれていた
照明設備
電気工事費
50万円
~150万円
〇含まれていた

カーテンレールやロールカーテンについても、ハウスメーカーや工務店によっては見積りの中に含まれていない場合があるため、新築の契約前に契約金額に何が含まれていて、何が含まれていないのか必ずチェックするようにしましょう。

ロールカーテンに関する後悔ポイント

ロールカーテンとは布を巻き上げたり、戻したりすることで、開閉するカーテンで、ロールスクリーンと呼ばれることもあります。

窓にロールカーテンを取り付けることで、室内に入り込む光の量を簡単に調整することができたり、カーテン部分を上げたときに開放感出るといったメリットがあります。

そんなロールカーテンですが、デメリットもあり、知らずに採用してしまうと後悔につながる可能性があります。

窓にロールカーテンをつけたら、窓に当たる音がうるさかった

ロールカーテンは開閉するために、端部に「ボトムバー」と呼ばれる部位があります。このボトムバーがあることで、カーテンレールが真っ直ぐに巻き上げられるような構造となっています。

画像は立川機工株式会社HPより

しかし、窓にロールカーテンを採用した場合、このボトムバー部分が風によって窓にぶつかり、コツコツと音が鳴ってしまいます。

換気をしたいけど、日差しが気になるという場面で、音に悩まされてしまう可能性があるので、リビングや子ども部屋の窓に設置する場合は注意が必要です

対策方法としては、窓を開けるときはロールカーテンを巻き上げておくか、ボトムバー部分にクッション材を張り付けるのが有効です。

窓にロールカーテンをつけたら、巻き上げた時に、室内が丸見えになってしまった

窓にカーテンを取り付ける場合はレースカーテンを併用して取り付けるため、カーテンを開けた状態でも目線を遮ることができます。

しかし、窓にロールカーテンを取り付ける場合、一般的にはロールカーテンのみを取り付けるため、巻き上げた時に室内が丸見えになってしまいます。

ロールカーテンの目線対策

  • 外に高めの目隠しフェンスを設置する
  • 道路側に目隠し用の木を植える
  • 窓のガラスをミラーガラスにする
  • 不透明なガラスを採用する
  • ダブルロールスクリーンを採用する【オススメ】

ロールカーテンの目隠し対策としては、ダブルロールスクリーンを採用するのがオススメです。

ダブルロールスクリーンとは、ロールスクリーンが二重になっているロールカーテンです。ダブルロールスクリーンなら、窓を開けた状態でも、まるでカーテンのように光の量を調整できます。

窓にロールカーテンをつけたら、横からの光が漏れ入ってきてしまった

天井付けの様子

ロールカーテンを窓枠の内側に設置する「天井付け」と呼ばれる設置方法にした場合、両サイドには若干の隙間ができてしまいます。

そこから光が漏れ入ってしまうため、寝室や子ども部屋にロールカーテンを採用すると睡眠の妨げとなり、後悔してしまう可能性があります。

寝室や子ども部屋にロールカーテンを取り付ける場合は「正面付」と呼ばれる設置方法がオススメです。

正面付とは、カーテンレールを窓上の壁面側に取り付ける方法で、窓全面を覆うことができます。しっかりと遮光したい方はロールカーテンのサイズを15cm〜20cmほど広めにすることで、、光の侵入を予防することができます。

ロールカーテンをつけたら、汚れた時に洗えなくて困った

一般的なロールカーテンは洗濯できないため、汚れても洗濯することができません。普段のお手入れ方法としては、ハンディーモップなどでホコリを落とす程度となります。

小さな子どもがいる家庭では、飲み物やお菓子などで壁やロールスクリーンを汚されてしまう可能性は十分にあります。シミで汚れたロールスクリーン目の前にすると、ロールスクリーンを選んだことを後悔してしまうかもしれません。

ロールスクリーンの汚れが気になる方には「ウォッシャブルタイプ」のロールスクリーンがオススメです。ウォッシャブルタイプとは、洗濯機や手洗いのできるタイプのロールカーテンです。

洗濯表示に従って生地を洗濯することができるため、小さな子どものいる家庭でも安心です。

まとめ:みんなの後悔を活かして、理想的な新築を手に入れよう

カーテンは内観だけでなく、快適な居住空間を計画する上で、大切な設備のひとつです。

ですが、最適なカーテンの種類やサイズなどを完璧に計画するのはプロでも難しく、後悔や失敗につながりやすい設備でもあります。

後悔のないカーテン選びをするには、既に新築を建てた人の後悔ポイントを自分の家づくりに活かすのがオススメです。

「みんなの後悔」を家づくりに活かして、理想の家づくりに役立ててみてください。

\ 簡単3分・ネットで一括依頼/

※1 2025年1月現在(タウンライフシリーズ)

※2 2025年1月現在(タウンライフシリーズ)

タウンライフ家づくり

何ができる?

面倒な資料請求がネットで簡単

誰でも簡単に利用でき、時間や手間を大幅に削減できます。

希望に合ったハウスメーカーを自動で選定

登録した条件を元に、条件に合ったハウスメーカーを自動的に選んでくれます。

土地探しをサポート

希望する地域や予算、土地の広さなど条件に合った最適な土地探しをサポートしてもらうことができます。

見積書がもらえる

登録した条件を元に、条件の合うハウスメーカーから概算の見積書をもらうことができます。

間取りプランを作成

希望する条件に合わせた間取りプランを無料で提供してもらうことができます。

家づくりで悩んでいる方

ぜひ活用してみてください

家づくりって何から始めたらいいの?

どこの会社がいいのかわからない

注文住宅って、いくら必要?

後悔のない間取りにしたい

どうやって土地探しをしたらいいの?

\ まずはココから!/

タウンライフ家づくり

本当に安心?

全てのサービスが完全無料

タウンライフ側はユーザーを条件に合う最適なハウスメーカーに紹介することで、手数料を得ているため、全てのサービスが無料で利用できます。

個人情報は厳しく管理

タウンライフ家づくりはプライバシーマークを所得しており、SSL暗号化技術を導入しているので安心。

12年以上の実績と表彰歴もあり

2012年7月からサービスを開始しており、実績は12年以上。

リンクアンドパートナーズが2018年に実施した調査では注文住宅住宅部門で3冠を達成した評価の高いサイト。

口コミ・評判

私の性格には合っているサービス

昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。
頂いた資料から数社に絞り込むことができました。
結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。

引用元:みん評HP

簡単な入力で情報収集できる

大手の情報サイトに載っていない会社などもあって、情報収集にかなり役立った
他のサイトよりも充実していると思う
入力が簡単なのもありがたい

引用元:みん評HP

たくさんのメーカーを比較したいならオススメできます

ネットで検索しても、広告や大手のハウスメーカーが目立ってしまい、細かい資料の作成まで遠くて面倒だと思っていたところ、タウンライフを知って感激。
地元のハウスメーカーの見積もりも取得してもらい、結局はそこに頼みます。まずは多くのメーカーを比較したいならオススメです。

引用元:みん評HP

普通の設計じゃなかったけど・・・

うちは普通の設計じゃないのがよかったので、その上で纏めて比較できるサイト(タウンライフ)を発見して依頼したのが始まりでした。
普通じゃないから嫌がられるんだろうと思っていましたが、具体的な見積もりや提案が頂けました。(3つの業者から)
現在2つの業者さんとのやり取りをしていますが、大手さんよりも信頼できることもあるのだと実感しています。

引用元:みん評HP

ハウスメーカー探しの第一歩としては良いサービスではないでしょうか?

簡単に複数の資料を集めることができますし、対応の悪いハウスメーカーはこの時点で候補から外すことができます。

実際にタウンライフ経由でつながったところにお願いするつもりですが、そこまで大きな会社ではありませんし、タウンライフがなければここにお願いすることもなかったので感謝しています。

名無しさん  2022/10/29 23:15:54

引用元:e戸建掲示板

複数の業者を比較できる

コロナ禍なのでリモートで複数の業者を比較できてよかった
ざっくりとした費用だけでなく、家を建てる際に必要になる諸費用などを含めた総費用の目安が立てられた
大手もあったが、地域密着型の方が比較的に安く済みそうだったので、今はこちらとやりとりをして詳細を固めているところ

引用元:みん評HP

単にメーカー比較サイトだと思ってました。

最初は単に色々なハウスメーカーの情報を仕入れられて便利かなという程度の期待値でしたが、カタログはもちろん、資金計画やそこが取り扱っている土地の情報など詳細な情報も手に入ります。

おかげで家づくりのイメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来ました。ただ、私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。

引用元:みん評HP

何サイトも訪れる手間が省けるのでそれだけでも利用価値はあると思います。

注文住宅の相談をしたのですが、家族全員分のありったけの希望を送り実現可能な箇所を採用した計画書を作成してもらいました。

もっと大雑把な対応だと思っていたので、正直驚きました。

通りがかりさん 2023/01/30 18:50:42

引用元:e戸建掲示板

土地についてもサポートしてもらったのは特に感謝ポイント。
間取りとか業者紹介もいいサービスだけど、全部一括なのがよかった。
対応してくれた方は丁寧だし説明わかりやすかった。
利用満足度が高いのもわかる気がする。

通りがかりさん 2023/01/31 18:39:03

引用元:e戸建掲示板

よくある疑問や質問

タウンライフの利用に手数料はかかりますか?

サービスは無料で利用できます。
また、提示されたハウスメーカーと実際に契約するかは自由ですので、安心して利用できます。

メールが1日に何件も入ってきませんか?

しつこくメールが届くことはありませんでした。

登録直後に担当者から詳細を教えて欲しいというようなメールが届きましたが、後はメルマガを更新している企業の場合、1週間に1通メールが届く程度です。

メルマガの配信がわずらわしい場合は、ワンタッチで配信停止可能です。

どのような資料や情報が手に入りますか?

サービスの利用により、以下のような資料や情報を受け取ることができます。

  • 間取りプラン
  • 資金計画(見積もり)
  • 土地探しに関する情報
  • ハウスメーカーのカタログ
  • 住宅展示会への案内
  • 各ハウスメーカーからのメルマガ情報(建築価格や間取り情報あり)
  • 特典:「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」
どのような会社が提携していますか?

厳格な国家基準をクリアしたメーカーのみに限定されており、主要な注文住宅の一括資料請求サイトの中で最大規模の1130社以上と提携しています。

画像出典元:タウンライフ家づくり公式HP

\ 簡単3分・ネットで一括依頼/

後悔ZEROの家づくり研究所
サイト運営者 サク
当サイトは【家づくりで後悔する人を減らしたい】という思いで、家づくりに関する後悔情報を中心に配信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次